私たちの生活の中でなくてはならない3つの場所。人間が生きている限り、ずっと昔からこの先も確実に存在する場所です。時代とともに変化してきた風呂とトイレとキッチンを、ちょっとのぞいてみましょうか。


「風呂」と「湯」って違うの? 台所の始まりは?
お湯を使う風呂はどうやってできたの? そもそも台所ってなんのことですか?
昔の銭湯ってどんなふうだったの? 武士の家の台所はどんなだったの?
では、農家の台所は?
トイレの起源は? いろりって? かまどって?
十二単衣のお姫様はどうやってトイレに行っていたの? 台所にも明治維新があったの?
今のトイレのルーツはどこにあるんですか? 台所仕事って、立ち仕事じゃなかったの?
現代のトイレの代表、洋式トイレ普及のきっかけは? 近代的なキッチンのきっかけは?

江戸の湯船 : 水上銭湯のことで、古くは元禄、近くは文化の頃まであった。なかなか風流だし料金も普通の銭湯の2分の1。今こんなのがあったら、たちまち若い女の子に占領されてしまいそうだ。
Q.「風呂」と「湯」って違うの?
今日、風呂といえば湯につかることを言いますが、風呂とはもともと蒸気風呂のことを指しました。
では「風呂」という言葉はどこから来たのかというと、昔、僧侶が風呂屋者(ふろやもの)という人たちに石や土の室(むろ)を築かせ、ここに蒸風呂を作らせたことが始まりと言われます。つまり風呂は窖(あなぐら)や岩屋(いわや)のことだったんですね。
一方、「湯」はどうかと言えば、太古より自然霊を礼拝、祈願するとき身を清めて穢れを拭い去る、沐浴としての起源が考えられます。これは宮中で「お湯殿の儀」として形式化され、「湯」につながったのでしょう。
「ユ」は元来潔斎(けっさい)という宗教的な意味としてあり、水か湯かは二次的であったようです。



Q.お湯を使う風呂はどうやってできたの?
戸棚風呂 : 実際には戸を閉めて蒸気浴もした。
蒸風呂の時代は床にすのこを敷き、その下に釜を据え、蒸気を浴室に取り込んでいました。しかし、いつのころからか床を板床とし、その上に湯を入れ、湯と蒸気を同時に浴びられるような方式のものが出現しました。出入口が小さな引違い戸で、まるで戸棚の中に入るようなので「戸棚風呂」と呼ばれました。

浴槽の湯は浅く、せいぜいヒザが浸かるほどでした。大都市の銭湯では、多人数が出入りするため湯気が逃げてしまい不利なので、すでに柘榴口(ざくろぐち→次項参照)に変わっていましたが、家庭風呂としては江戸時代を通じて活用されました。

この戸棚風呂、イラストから見てもわかるようにとてもコンパクトで、床下でたえず湯を沸かすそれまでの蒸風呂に比べて、はるかに簡単になりました。このような半風呂半湯方式の戸棚風呂の出現は、それまでの風呂と湯との境界を曖昧にし、風呂屋と湯屋の名称も混同される原因となりました。


Q.昔の銭湯ってどんなふうだったの?
銭湯の柘榴口。湯女(ゆな)がからだを流してくれたりする。この破風形の柘榴口は京坂に多かった。
柘榴口をくぐって浴槽へ。柘榴口と浴槽の間は約3尺(90センチ)だった。明り取りは狐窓というが、壁に白い髪が貼ってあるというほどの頼りなさ。
江戸時代も後半になり、湯屋は銭湯として庶民の間に浸透します。このころ町場の庶民は、内風呂を持つことなどできませんでした。当時の銭湯は上方(関西)を中心にほとんど混浴でした。寛政の改革によって混浴の禁止令がでましたが、実際には浴槽が分けられただけで、洗い場や脱衣場は男女一緒でした。
まず男湯、女湯と書いてある入口を入ると土間があり、番台をとおります。土間から一段上がると着物を脱ぐ「あがり場」があります。着物を脱いで子桶の置かれた板張りの流し場に入ります。その奥に浴槽があり、その入口が柘榴口(ざくろぐち)になっています。
これは戸棚風呂の引違い戸のかわりに鴨居(かもい)を低い位置まで下げ、そのやや奥に浴槽を設置した構造でした。この形式だと浴槽に入るためには柘榴口で低くかがまなければなりませんが、浴室の大切な蒸気を逃がしません。当時は水道が発展していなかったので、湯量が少なくてすむように浴槽が浅くしてありました。浴室内は柘榴口の低い隙間からの光のみで、湯気が立ちこめ何も見えなかったのです。人々は声を掛け合いながら、恐る恐る進みました。ですから湯の状態を判断することは難しく、衛生上かなり問題がありました。

また、混浴も多かったので、風紀上好ましくないこともありましたし、あげくの果ては人が殺されていてもわからないなんていうこともあったようです。
明治10年ごろ、神田に鶴沢紋左衛門なる人物が新しい銭湯を作りました。この銭湯は浴槽を板間に沈めて湯をたっぷりと入れ、さらに流し場の天井を高くして湯気抜き窓を設けた、従来の銭湯と比べてかなり開放的なものでした。ここから銭湯はだんぜん明るく清潔になっていきました。そして明治17年、警視庁は柘榴口式浴場を風紀上の問題から禁止し、現在の銭湯の原形ができあがりました。
目次へ

Q.トイレの起源は?
水洗便所(ウォーター・クロゼット→WC)はヨーロッパから日本に伝わったとされていますが、実は大昔から日本にもあったのです。そのヒントは「厠」(かわや)という言葉に隠されています。文献によれば、厠は河の上に架けて不浄を流すもので、「河屋」のことだそうです。つまり水洗便所が「厠」の語源なのです。
厠が初めて文献に登場するのは「古事記」ですが、考えてみれば日本人はよく「水に流す」と言いますね。これはすべての汚れ(穢れ)を水に流してきれいにすることで、排泄物さえ例外ではありませんでした。


Q.十二単衣のお姫様はどうやって用を足していたの?
平安時代の貴族住宅の代表である寝殿造には、トイレらしきものは見当りません。ではどうしていたのかというと、簾(すだれ)で仕切った場所に畳を一帖敷き、樋殿(ひどの)と呼ばれるスペースを作り、清筥(しのはこ)や虎子(おおつぼ)という名前の「おまる」を使っていました。ですから十二単衣のお姫様は大変でした。まず侍女が姫の打掛をとり、袴を脱がせ、長い髪を前に回して帯の間に挟みます。つぎに清筥にT字型の支えをつけ、十二単衣の長い裾を掛けます。姫は側面を衣装で隠し、清筥の上にしゃがみこんで用を足しました。

一方、庶民はどうしていたのでしょう。平安後期の絵巻物には、当時の庶民が街路でなんの抵抗もなくおおらかに排泄する様子が描かれています。紙は貴重品でしたので、糞ベラという短冊状の木で拭いていました。また、イラストの中では高下駄を履いて用を足していますが、これは裾まわりを守るためと言われます。この高下駄は共同の履物で、当時、暗黙の了解で排泄の場所が決まっていたと考えられます。


Q.じゃあ、今のトイレのルーツは
   いつできたの?

日本における汲取便所は、鎌倉時代以降に登場したと言われます。つまり勝手気ままに屋外で用を足すのをやめ、トイレに行くようになってから、まだ700年しかたっていないのです。しかしこの大きな変化は、衛生観念や羞恥心によるものではなく、「どのようにしたら優秀な肥料をたくさん手に入れられるか」という、きわめて実利的な工夫がその原動力になっていました。近代になり化学肥料が普及するまで、汲取便所は肥料収集のために重要な意義を持ち続けていました。

ポルトガル人宣教師フロイスは日本の公衆便所について、とても清潔で文化的だと言っています。なにせ、当時のヨーロッパでは、おまるの中身を窓から往来に投げ捨てていたのですからひどいものです。公衆便所は少なくとも桃山には存在したわけです。

江戸時代、長屋のトイレは共同でしたが、この構造は上方と江戸ではかなり違っていました。上方では出入口の扉は現在と同じでしたが、江戸のそれは半戸といって上半分が吹き抜けになっていて、プライバシーを守ろうという感覚はなかったようです。
小用の方は、上方では路傍に桶を置いて辻便所とし、都の美女さえそこで立って用を足しました。江戸では真昼間から往来の真中ですませたようです。


Q.現代のトイレの代表、洋式トイレの普及のきっかけは?
昭和30年に発足した日本住宅公団(現住宅都市整備公団)は、新しい住宅設計や設備をとおして、日本人の生活を大きく変えてきました。その最たるものが、椅子に腰掛けて食事するダイニングキッチンスタイルで、もうひとつが洋式トイレです。当初は和式が採用されていましたが、昭和33年に大阪で洋式が初採用されて以来、全面的に洋式トイレになりました。
洋式トイレは大小兼用でコンパクトかつ衛生的である点、また膝や姿勢に負担がかからず、とくに日本人に多い脳卒中や痔疾の予防によいという点などが普及の理由です。今では公団住宅の92%が洋式となるなどすっかり定着し、洋式トイレの全体的普及率は55%に達しています。このごろは洋式トイレしか知らない子どもが、学校の和式トイレで戸惑うという話すら耳にするようになりました。


風呂とトイレの歴史的な背景を探ってきましたが、これから将来はどんな様式に変化していくのでしょう。30年前、今の全自動の風呂や、お尻を洗う便座付きトイレなんて想像できたでしょうか。水の豊富な日本では風呂もトイレも毎日たっぷりの水を使っています。そんな日本でも異常気象で渇水があれば、たちまち取水制限となります。水を「湯水のように使う」ことができる時代ではなくなってしまうのかも知れません。

  参考文献
   物語 ものの建築史「風呂のはなし」/山田幸一 監修 大場 修 著
   物語 ものの建築史「便所のはなし」/山田幸一 監修 谷 直樹・遠州敦子 著 :  鹿島出版
  目次へ
Q.台所のはじまりは?
風呂とトイレに並んで生活の中心となるのが台所です。私たちは、食べなければ生きて行けないからです。さあ、どんなふうに台所は進化してきたのでしょうか。
縄文時代より前の旧石器時代の住宅については、じつはまだよくわかっていません。台所に関係の深い「炉」の跡は、縄文時代初期からみられるものです。旧石器時代には炉は屋外にしかなかったのですが、時代とともに屋内へ持ち込まれてきます。炉は、たんに地面を浅く掘って火を燃やす地床炉から、石で囲んだ石囲炉、甕(かめ)を埋め込んだ埋甕炉へと、だんだん複雑な形式に変化します。また、住居の形が丸から四角い形に変化するにつれ、炉の位置が竪穴中央から次第に端へ移っていきました。
しかし、炉は当初、煮炊きする機能より、むしろ明かりや暖をとることが役目の中心でした。それが建物の上部構造の進歩とともに、住宅内で煮炊きする炉や竃(かまど)に発展していったのです。縄文時代には発展途上の炉と食料を貯蔵する貯蔵穴、煮炊きに必要な道具を収納する場所が同時に竪穴式住居にそろい、水を使う以外の台所機能がすでに存在していたわけです。
つまり、炉は住宅の設備第一号で、どれだけ火が重要だったかがわかります。そしてその大切な火の管理者は女性でした。

Q.そもそも台所ってなんのこと?
台所の語源をたずねると、平安時代にさかのぼります。当時、内裏や貴族の家にみられた台盤所(だいばんどころ)がそれです。台盤所とは、台盤という食べ物を盛った盤(皿)をのせる台を置き、配膳するへやでした。清涼殿の台盤は横長の机のような形をしていました。ここは配膳する女房たちのサロンであり、食事をする場所でもありました。
つまり、台所のもともとの意味は炊事場ではなく、パントリー(配膳室)だったわけです。では炊事はどこでしたのかというと、別棟の大炊殿(おおいどの)や厨(くりや)で行いました。なぜなら、炊事の匂いや煙をやんごとなき方々から遠ざけたためです。
台盤所から派生した台所という名が、炊事場を指すようになるのは、中世に公家や武士の住居が書院造りになってからのことです。


Q.武士の家の台所はどんなだったの?
江戸時代の武家の台所を見てみましょう。一口に武家といっても、ピンからキリまでありました。軽禄武士の住宅など、町屋とほとんど差のないものでした。最下級では居間と台所だけの、1Kにも満たないものでした。上級になるにつれ、座敷や奥、次の間、料理の間と増えていきます。
@上級武家の台所 A中下級武家の台所
@は上級武家の台所ですが、竃が大小7つもあり、正面の棚にはキッチン用具が整理され、左手には流しと井戸が見えます。上級武家では料理人を抱えており、台所役人が管理していました。
Aは中下級武家の台所です。中下級武士の家庭では、奥方が直接台所仕事をするか、またはその管理をしていました。このレベルの台所は、土間から上ってくる冷気や水場の湿気など、女性の身にはけっこうつらいものがあったと想像されます。


Q.では、農家の台所は?
農民の住まいについてその様子がわかるのは、近世に入るころからです。日本の伝統的な農家の間取りである広間型(ひろまがた)を取り上げて、その台所を見てみることにしましょう。

広間型は、囲炉裏(いろり)のある大きな広間が中心になっていることがその名の由来です。囲炉裏は庭と台所の境界に接して設けられていて、庭や台所から直接、土足のままでも使えるように作られています。食事・炊事・農作業・日常の接客など、囲炉裏は生活の中心であり、家族の団らんの場や交際のためのサロンでもあったわけです。この囲炉裏のある広間に接して一方に庭、もう一方に座敷や寝間が配置されていました。

そのような農家の台所の間取りで注目すべきは、積雪地方と、年間を通じて温暖な南島系の違いです。冬期に積雪の多い地方では前述のような間取りで、台所ですべての炊事や調理ができるよう、炉や流し、大がま、へっついが設けられている場合が多いのに対し、南島系では火をできるだけ起居の場から遠ざけるために、台所を別棟に設けることが多かったようです。
目次へ
Q.囲炉裏(いろり)って? 竃(かまど)って?
武家や農家の台所のところで、囲炉裏(いろり)や竃(かまど)やへっついという言葉がでてきましたが、若い方にはなじみの薄い言葉だと思います。
現在でも地方の民家に残る囲炉裏は、「人の居場所」「火所」を意味しています。昔は火を起こすことが困難をきわめたので、炉はなににもまして火種を保存する大切な場所だったのです。
囲炉裏には暖房の目的以外に食べ物の調理・乾燥などの機能もありました。先にも述べたように、食堂、リビング、ときには応接室にもなる多目的空間でした。 

これに対して、火を焚くということでは同じ竃は、その目的が調理に限られ、囲炉裏とは別に発達したものです。もともと煙や熱を嫌い屋外にあったものが、次第に屋内の土間に採り入れられるようになります。「くど」「へっつい」などと呼ばれ、火の神が祀られていました。そのうち暮らしの変化とともに飲食の種類や回数が多くなり、竃だけでは間に合わなくなり、その役目の一部が囲炉裏に回ってきます。自在鉤(じざいかぎ)や鉄鍋、鉄輪などの優れた補助用具があったからこそ、囲炉裏は調理の場になり得たのです。


Q.台所にも明治維新はあったの?
答えはノー。明治は公共建築の時代だったのですから。
E・モースという外国人は、明治初頭の日本の写真やスケッチをたくさん残しています。このスケッチは東京の台所ですが、板の間、土壁で、竃、流し、七輪、火消し壺(炭を消すとき、ここに入れて空気を遮断した)、桶、釜、竹筒の道具入れなどが合理的に配置されています。竹筒には串やひしゃくが入っていますが、大変機能的で美しいものです。よくみると、壁にまな板、竹ざおには手拭やダシ用の魚の頭が干してあるのがわかります。板塀に立てかけてある細長い板は洗い張りで、着物やふとんの布はばらして洗い、糊付けしてここで平らに干したのです。

ごはんを炊いてみましょう。釜に米を入れ、流しに板の間からかがむか土間に立ち、水がめから水を汲んでは米を研ぎ、どっこいと立ち上がって竃にかけ、再び膝をつくか座って竃に薪をくべ、途中の火加減をし……。炊き上がりまで何度立ったり座ったりすることか、その作業量の多さと不便さは大変なものでした。

明治になって居間や客間は重視されたのに対し、台所は日陰ものでした。そしてその台所で主に働くのは、女性か使用人だったのです。

Q.台所仕事って立ち仕事じゃなかったの?
明治末から大正にかけて、様々な台所改造の声が上がりました。ガス七輪や水道も確かに使われはじめましたが、手前側のイラストのように依然としてしゃがみこむしかありませんでした。改良の第一点は立って調理できるようになること、そして電気・ガス・水道といった近代設備をいかに採り入れるかにありました。奥のイラストは大正7年に行われた台所設計図案二等当選案です。電気・ガス・水道完備の立働式、作業の流れを考えたコンパクトな台所となっています。

Q.大きく近代的に変わるきっかけになったこととは?
ズバリ!火と水の大転換です。明治時代、灯火用に使われていたガスが、煮炊き用にも使われるようになりました。へっついや七輪に代わってガス七輪が普及したことで、台所と外部空間との結びつきが薄れ、土間部分は縮小して作業は床の上に移行しました。大戦後になると、木炭と薪に代わってガス・電気・プロパンが急増しました。

台所と外部空間の結びつきが薄れた理由は、水道の普及とも関係があります。昭和30年頃まで水道の普及率は30%ほどでしたが、36年には51%まで上がり、蛇口をひねればいつでも水がでるという、昔からすれば夢のようなことになったのです。なぜなら古来水汲みは女性の仕事。その重労働から女性はついに解放されたのですから。

その後、ステンレス流し台や家電の登場で女性はますます解放され、台所はシステムキッチンとして大きな変貌を遂げました。日本人は和・洋・中ほか様々な食を採り入れたため、世界一モノであふれた台所を持っています。これからますます国際化が進むなか、日本のキッチンがどう変化していくか、興味深いところです。


 参考文献
   物語 ものの建築史 「台所のはなし」 山田幸一監修/高橋昭子・馬場昌子著 : 鹿島出版


Homeこのページのトップへお気軽に一言どうぞ