ヒント
この季節の文字が入る四字熟語です。
ヨコのカギ
| 1. | 一生に一度しかない出会いのことです。 |
|---|---|
| 7. | その人が居住している土地。またはその人の勢力範囲である土地。 |
| 9. | 電話番号の前半部分として、国内地域に割り当てられた番号。 |
| 11. | 始めること。または始まること。 |
| 12. | 家具などに珍重される黒檀(こくたん)の別名です。 |
| 13. | 二つ揃って一組となること。 |
| 14. | 心の中に、こだわりとなっている重苦しい気分。 |
| 16. | 使い道や値打ちのなくなったモノや道具類。 |
| 18. | 棚にする板のことです。 |
| 20. | 目のあたり。または目の外見上の感じ。 |
| 21. | ヒキガエルの分泌液を採取し、豚脂などと混ぜて作った軟膏。 |
| 24. | 衣類の合わせ目などに用いられます。 |
| 26. | 律令制で、太政大臣・左大臣の次に位する「○○臣」。 |
| 27. | 「○○のみやき」「○○様ランチ」「○○遣い」。 |
| 28. | 国家、またはその占められている地域。 |
| 29. | ギリシャ神話で、ライオンの頭、ヤギの胴、蛇の尾をもつ怪獣。 |
| 30. | 遊戯用の小さな弓、またはそれを用いた遊戯。 |
| 31. | アフガニスタン原産の犬の品種。大形で鼻先がとがり、脚が長いのが特徴。 |
| 34. | 海で獲れた新鮮な魚介類のこと。「○○丼」。 |
| 35. | ビンの口から飲み物を、ラッパを吹くように直接飲むこと。 |
タテのカギ
| 1. | 歌集「一握りの砂」「悲しい玩具」で知られる岩手出身の歌人。 |
|---|---|
| 2. | 床の間の脇にある棚で、二枚の板を左右に食い違いに取り付けたもの。 |
| 3. | 岩手県南東部にある国の名勝・天然記念物。地名の由来は黒い碁石状の小岩からつけられました。 |
| 4. | 空気を口や鼻から吸ったり吐いたりすること。 |
| 5. | 食べ物を料理することです。 |
| 6. | 笑うときに、ほおにできる小さなくぼみ。 |
| 7. | トウモロコシ・ライ麦などの発酵液にネズの実の香りをつけた蒸留酒。 |
| 8. | 水泳の飛び込み競技の一種で、水面から高さ1mまたは3mの飛び板を利用して行われます。 |
| 10. | 麦を発芽させたもの。ビールや水飴などに使用される。 |
| 13. | 「九十九」と書いて何て読む? |
| 15. | 玉の美称です。 |
| 17. | 細胞内で扁平な袋状の膜が平行に配列し、層をなしている構造。 |
| 19. | メキシコの中心部にある都市で、歴史的な建物が多く「西部の真珠」ともよばれています。 |
| 22. | 能に用いられる仮面のこと。 |
| 23. | 救命用の浮き袋。救命袋。 |
| 25. | 山と山との間のくぼんだ土地。 |
| 27. | 「湯殿」の尊敬語・丁寧語。 |
| 29. | 珍しい形をした大きな岩。 |
| 30. | 学生などが、費用を出し合って飲食する懇親会。 |
| 32. | からだを伏せること。 |
| 33. | 心が晴れ晴れしないこと。 |
