 |
|
 |
1. 時短の目的・・・・・・・・・・1 |
 |
 |
2. 現状認識・・・・・・・・・・2 |
 |
 |
3. 「中期時短方針2008」の基本的な考え方」・・・・・・・・・・6
(1) 中期時短方針の策定経緯 (2) 中期時短方針2008概要図
(3) 日建協共通目標 (4) 加盟組合の取り組み
(5) 日建協の取り組み |
 |
 |
4. 時短推進活動の具体的な取り組み内容・・・・・・・・・・14
(1) 時短推進活動取り組み概念図・・・・・・・・・・14
(2) 共通の取り組み事項・・・・・・・・・・16
①時短意識の向上 ②労使委員会の設置運営 ③労働時間の現状把握
④統一土曜閉所運動の強化
(3) 個別の取り組み項目・・・・・・・・・・21
<休日取得の推進>
①土曜・祝日閉所の推進 ②第旧・振替休日の取得推進
③作業所異動時休暇の制度化・取得推進 ④長期休暇の取得推進
<平日の所定外労働時間の推進>・・・・・・・・・・29
⑤ノー残業デーの推進 ⑥1日○時間短縮運動の推進
<その他の取り組み>・・・・・・・・・・31
(4) 時短推進活動トライシート・・・・・・・・・・32 |
 |
 |
5. 時短推進活動における今後の検討課題・・・・・・・・・・47
時間外割増率について |
 |
 |
6. 資料編・・・・・・・・・・53
(1) 新中期時短方針2004総括 (2) ワーク・ライフ・バランスの考え方
(3) 36協定の限度時間適用除外について (4) 振替休日と代休の違いについて(参考資料) |
 |
 |
時短専門委員会での討議内容・・・・・・・・・・68 |
 |
 |
付録1 ワーク・ライフ・バランス憲章(平成19年12月 内閣府)
付録2 仕事と生活の調和推進のための行動指針(平成19年12月 内閣府) |
 |
|
|