|
Vol.033■誰もが働きつづけられる建設産業とは |



内閣府 男女共同参画局推進課
大髙推進係長
 |
|
2011年度女性技術者会議を開催
於:ホテルサンルート高田馬場(新宿区)
2011年12月16日(金)14:00~17:30
日建協では建設産業におけるワーク・ライフ・バランスを実現することには女性の視点からの意見も重要と考え、2010年度に引き続き加盟組合からの女性技術者18名に大学生3名を加え、女性技術者会議を開催しました。
今回は「作業所で働く女性技術者の職場環境や、めざすべきロールモデル」をテーマに会議を行い、3つのグループに分かれての討議を行いました。各委員から現状の問題点や働き続けるために必要なことに対して多くの意見が出され、改善案を検討しました。
オブザーバーとして参加いただいた内閣府男女共同参画局推進課の大髙推進係長からは「建設産業の女性が働き続けることができるように行政からも必要な制度を周知するなどしていきたい」と励ましのエールをいただきました。
日建協では女性技術者会議で出された問題や改善案をまとめ、建設産業で働くみなさんの労働環境の改善とワーク・ライフ・バランスの実現にむけて産業内外へ発信していきます。 |
|
|
|
このページのトップへ
Home
|