本文へジャンプ
日建協の時短推進活動

日建協では、建設産業で働く私たちの心と体の健康を確保するために、時短推進活動を積極的に取り組んでいます。
時短推進活動は「何かをすればすぐに最大限の効果があがる」というものではありません。そこで日建協では、中期的に時短推進活動をすすめる方針として『新中期時短方針2004』を策定しています。この方針では、問題点をより的確に把握するための「労働時間の現状把握」と、労使一体となった取り組み姿勢である「労使委員会の設置・運営」を取り組みの中心に位置づけており、時短推進活動の柱として、私たち日建協、42加盟組合がともに連帯して取り組んでいます。
また、この方針のなかで具体的な取り組みとして掲げている『統一土曜閉所運動』は、私たちのなかでも時短推進活動の目玉として、組合員のみの活動に留まらず、加盟組合企業と一体となった取り組みが展開されています。
この2つの取り組みについて、詳しくご紹介していきます。また、日建協の時短推進活動とともに、時短に取り組むその背景にある私たちの労働時間の実態等について、毎年11月に実施している『日建協時短アンケート』の結果と合わせて掲載します。

※日建協時短アンケートとは?
日建協では毎年11月、組合員の25%(約1万人)を対象に労働時間に関する調査を行っています。建設産業に働くホワイトカラー層に対し、これだけ幅広くかつ定期的継続的に調査しているものは他に例がなく、本調査は、建設産業に働く職員の労働時間の実態を表す、唯一最大の資料になります。

※掲載するデータは「2005時短アンケートの概要」(2006年4月発刊)より抜粋したものになります。
  アンケート内容、アンケート結果の無断掲載・無断利用は固くお断りします。




『新中期時短方針2004』とは・・・
歯止めの掛からない長時間労働の解消にむけて
2003年に日建協と加盟組合が、なかなか歯止めの掛からない長時間労働の解消にむけて、組合員の心と体の健康のために、中期的な活動方針となる『新中期時短方針2004』の策定作業を進めました。
策定にあたっては、10加盟組合の委員からなる「時短専門委員会」を設置し、議論を重ねてきました。
『新中期時短方針2004』では、労使での取り組みを考え方の中心とした『建設産業で働く私たちの、心と体の健康確保にむけ、所定外労働時間の削減を目指す』を目標に据え、@加盟組合が行うべき取り組みA日建協が行うべき取り組み、それぞれに対し目標達成に向けた具体的な方針を定めています。

参考資料@・・・・・「新中期時短方針2004」の取り組み
※「新中期時短方針2004」の基本的な考え方を図示しています。目標となる【所定外労働の削減】に向けて、「加盟組合の取り組み」と「日建協の取り組み」をそれぞれ示しています。

■残業時間の現状 〜「2005時短アンケートの概要」より〜
          【図1 11月1ヶ月間の残業時間推移 (内外勤別・土木建築工事別)】


1ヶ月の残業時間数について、過去10年の推移を内外勤別・土木建築工事別にみてみます(図−1)。
これによれば、残業時間は、2000年に大きく増加し、2001年から2003年まで微増しながら、高止まりの状態が続いていました。2004年には内勤は横ばいとなったものの、外勤全体で大きく増加し、全体の残業時間は再び増加傾向に転じています。今年はさらに、内・外勤とも増加しており、日建協全体の残業時間は、過去10年間で最も高い値となりました。
2005年の残業時間を2004年の残業時間と比較すると、日建協全体で約6時間増加しており、大きく増加した2000年に次ぐ増加幅を示しています。また、過去10年間で全体の残業時間が最も低かった1997年との比較では、日建協全体で21.4時間(内勤11.9時間、外勤26.5時間)増加していることがわかります。土木建築工事別にみても、いずれも2005年は過去10年間で最も高い値となり、土木工事では約80時間、建築工事は90時間を超える残業時間となりました。
このような長時間労働にある組合員の現状を改善していくためには私たち組合や組合員、そして企業経営者が一体となり、産業全体で取り組まなければなりません。また、産業に魅力が感じられない理由として「長時間労働」をあげる組合員は多く、この増加傾向にある残業時間に歯止めをかけることは、私たちに求められる喫緊の課題と言えます。

では、『新中期時短方針2004』での、加盟組合、日建協それぞれの具体的な取り組みについてみていきましょう。


このページのトップへ

◆所定外労働時間削減にむけた加盟組合の取り組みとは・・・
(1) 共通の取り組み
42加盟組合が共通して取り組む項目として「労使委員会の設置・運営」 「労働時間の現状把握」を掲げています。日建協では、労使一体となって時短推進活動を進めることが重要であると認識し、そのためにはこれら2つの取り組みは、必要不可欠と考えるからです。

@『労使委員会の設置・運営』
所定外労働時間を削減していくためには、労働組合だけではなく使用者と一体となって長時間労働の原因究明や抜本的な改善策を検討していく必要があります。そのためには、長時間労働の実態や改善策について労使が共通の認識を持ち、協議を行っていくための労使委員会を設置し、継続的な運営に取り組む必要があります。

A『労働時間の現状把握』
労働時間の現状を把握しなければ、長時間労働の原因究明や、具体的な対応策に取り組んでいくことはできません。そして、労使が一体となって、所定外労働時間削減にむけた具体的取り組みを展開していくためには、労使で労働時間の現状把握をする必要があります。日建協「時短アンケート」もその取り組みのひとつです。

労使で協議できる場を設け、それが常態化されることは、加盟組合が個々の問題点が明らかにしながら、労使一体となった時短推進活動への取り組みが可能となります。まずは、この取り組みが大前提と捉え、42加盟組合共通の取り組み目標として設定しています。
「新中期時短方針2004」では、労使委員会の協議のなかから抽出された課題解消にむけて、以下に示す個別の項目を加盟組合各々が設定します。個別の取り組み項目には、それぞれ第1ステップ、第2ステップ、第3ステップと方針が定める道標に沿って取り組みを進められるよう、それぞれのステップには、取り組みのポイントが示されています。

(2) 個別の取り組み項目
@時短意識の向上
組合員の時短に対する意識付けや、労働時間に関する知識を高めていかなければ今後の時短推進活動は進んでいきません。そこでまず、組合員の時短意識の向上に取り組み、職場全体の時短意識の向上に繋げていくように取り組んでいきます。
共通の取り組み項目 :『労使委員会の設置・運営』『労働時間の現状把握』による課題抽出
第1ステップ ⇒ ・個人意識の向上
第2ステップ ⇒ ・職場意識の向上

A土曜閉所運動の強化
1日でも多く心と体が休まる休日取得を目指して、「月2回以上の土曜閉所」を目標に掲げ、まずは全加盟組合が連帯して時短推進強化月間(6月、11月)の年2回、統一土曜閉所運動に取り組んでいきます。
共通の取り組み項目 :『労使委員会の設置・運営』『労働時間の現状把握』による課題抽出
第1ステップ ⇒ ・統一土曜閉所に対する組合員の認知度向上
第2ステップ ⇒ ・完全閉所率100%を目指した取り組み
第3ステップ ⇒ ・月2回以上の土曜閉所定着へ

このページのトップへ

■土曜休日取得の状況 〜「2005時短アンケートの概要」より〜
             【図11 土曜休日取得率の推移 (土木・建築工事別)】


                【図12 土曜閉所率の推移 (土木・建築工事別)】


土曜日の休日取得状況について、過去10年間の推移を土木建築工事別にみてみます(図11)。
ほとんどの加盟組合企業で完全週休2日制が導入されている現在でも、外勤者の土曜休日取得率は40%前後にとどまっています。工事別にみると、土木工事においては、1996年から40〜50%台で推移しています。一方、建築工事においては、1996年よりほぼ30%台で推移してきていましたが、2003年以降は30%を切っている状況です。
次に、作業所の土曜閉所状況について、過去10年間の推移を土木建築工事別にみていきます(図12)。
外勤全体では、96年から20%前後で推移しています。工事別にみてみると、土木工事においては20%台、建築工事では、10%台で推移しています。
閉所率は概ね休日取得率の半分にとどまっています。「心と体を休める」作業所閉所を行うには厳しい状況にあることには変わりはありません。
しかし、今回、わずかではありますが、取得率、閉所率ともに改善しています。このことは、残業時間が増加するなかにおいて、統一土曜閉所運動をはじめとする取り組みの効果が出てきているものと思います。

B36協定の適正な運用にむけて
組合員の36協定についての認識を高めるとともに、締結当事者である企業と労働組合は、36協定を締結する場を有効に活用し、「適正な労働時間管理」や「目標管理時間」などについて十分協議したうえで、適正な36協定の締結を行っていきます。
共通の取り組み項目 :『労使委員会の設置・運営』『労働時間の現状把握』による課題抽出
第1ステップ ⇒ ・組合員の36協定に対する認識を高める
第2ステップ ⇒ ・労使が実労働時間把握し、適正な36協定の締結を行う
   ・36協定の変更契約の提出

C賃金不払い残業の解消にむけて
賃金不払い残業は労働基準法違反であり、コンプライアンス(法遵守)の面から解消していかなければなりません。しかしながら、「新中期時短方針2004」では、賃金不払いそのものに対して取り組んでいくのではなく、あくまで所定外労働時間の削減という観点に立ちながら取り組んでいます。
また、企業にとってもこの問題を放置しておけば、社会的な制裁を受け、企業の信用や営業面など経営的にも大きなリスクを生じることになります。
そこで、労使が一体となり厚生労働省の通達にもとづき、賃金不払い残業の現状把握を行い、そこから抽出された問題点について労使委員会をつうじて議論し、具体的な対応策を立て取り組んでいかなければなりません。
共通の取り組み項目 :『労使委員会の設置・運営』『労働時間の現状把握』による課題抽出
第1ステップ ⇒ ・賃金不払い残業の現状把握
   ・意識改革
   ・労働時間に関する窓口の設置
第2ステップ ⇒ ・労働時間を適正管理する方法を確立
第3ステップ ⇒ ・労働時間管理のチェック体制の確立
   ・取り組みの継続と必要に応じた見直し

Dその他
日建協として具体的な取り組みの道標として示す@〜Cの項目ならびに、Dその他の取り組み例を参考に、加盟組合の取り組みを展開していきます。
  ※その他の取り組み例
    ・労使で業務の効率化、生産性の向上について検討していく
    ・代休、振替休日の取得促進
    ・現場異動時休暇の制度化、取得促進
    ・決算期や竣工時期などのフレキシブルな配属員体制の検討
    ・過度な成果主義、業績主義の改善 等

日建協時短アンケート結果の「時短に関して組合員に望むこと」では、「代休、振替休日の取得促進」「現場異動時休暇の制度化、取得促進」など休日取得に繋がる活動を求める声が多くなっています。
日建協では、特に「現場異動時休暇」について、建設産業特有の休み方として注目しています。

このページのトップへ

■時短に対する意識 〜「2005時短アンケートの概要」より〜
               


私たちの職場の組合員は時短を推進していくうえで、何を望んでいるのでしょうか。ここでは、内外勤者の声を比較しながらみてみます(図16)。
内外勤者とも、「代休取得のための環境整備」が最も高く、それ以外の声では、内外勤者それぞれの特徴がみられます。内勤者では、「年末年始や夏季休暇(休日)の増加」、「年休(年次有給休暇)の計画的付与制度の導入」などの休日の増加や「フレックスタイム制度の導入」、「ノー残業デーの推進」など平日の時間を有効に使うことができる制度を望んでいます。
一方、外勤者では、日曜日以外はなかなか休むことが出来ていない現状にあることからか、「代休取得のための環境整備」、「完全週休2日制の定着」、「異動時休暇制度の充実」、「統一土曜閉所運動の実施回数の増加」が内勤者を大きく上回っており、休日の取得を強く望んでいます。このように内勤者、外勤者とも、概して休日を取得しやすい環境整備を望んでいます。
2006年4月から、労使による労働時間等の設定の改善に向けて、自主的な努力を促進する「労働時間等設定改善法」が施行されました。この法律では「所定外労働時間の削減」以外にも「年次有給休暇の取得促進」などを労使で検討することを明記しています。今後、労使が時短推進策について協議するうえでは、ここにあげたような組合員の要望について、具体的に検討することも必要となります。

(3)トライシートを活用した取り組み
上記各ステップの取り組みを進めていく具体的な「道標」を示した「時短推進活動トライシート」を活用しています。取り組み目標の設定、取り組み進捗状況、取り組み検証を容易に実施できる当シートは、加盟組合間の情報交換にも大いに活用されています。

【時短推進活動トライシート】

参考資料A・・・所定外労働時間の削減にむけた、加盟組合の取り組み


このページのトップへ

所定外労働時間削減にむけた日建協の取り組みとは・・・
(1) 時短推進における産業政策活動
加盟組合での現状把握による、時短を阻害する要因を明確にしたうえで、提言活動をつうじた改善を目指しています。
 ※日建協の各種提言書は『出版物・調査結果』に掲載しています。
   また以下の項目に関連する提言書(直近の活動に対応するもの)は、
   個別にリンクさせておりますので、ご覧ください。


@ 提言活動
イ. 適正な工期設定にむけて
 ○公共工事については、発注機関に対し、4週8休による工期設定、設計図書への作業不能
   日準備期間など条件明示の徹底、また一日の工事量など発注者と受注者の工事に対する
   認識の乖離解消に取り組む。
 ○長時間労働の要因となっている期末竣工の集中解消にむけて、竣工時期の平準化に取り
   組む。
 ○品質、安全に対する影響なども考慮しての、民間工事における過度な短工期設定の解消に
   取り組む。
 ○時短アンケートなどで対象を絞り、個別の発注者に向けての組合員の過重労働の改善に取
   り組む。
  ※ 民間発注工事の契約体質改善に向けて
  ※ 作業所の週休2日実現に向けて

ロ. 無報酬業務の解消にむけて(契約体質の改善にむけて)
 ○官民問わず、受発注者に対して、片務的体質を改善するため、業務内容から、お互いの役
   割・責任区分を明確に分類・検証し、受発注者間の契約に対する認識の統一などの相互理
   解を深めるような取り組みを行う。
  ※ 公共工事における無報酬業務を解消するために
  ※ 民間分譲マンション工事における契約体質改善にむけて
  ※ 民間発注工事の契約体質改善に向けて

ハ. 書類の削減・書式の統一化にむけて
 ○加盟組合が抱える共通の課題については、その解決にむけての取り組みを行なっていく。
   なお、ISOについては、その認証取得が入札参加および発注要件になっている公共工事で
   は、 品質管理システムとして、その趣旨を尊重し、認証取得者の責任において運用できる
   ように取り組む。
  ※ ISOに関する実態調査報告 2000

(2) 組織内の取り組み
上記提言や要請・意見発信をつうじた取り組みのほか、「時短推進活動トライシート」を活用した情報交換の場をつくり、取り組みの進んでいる加盟組合の情報を水平展開するほか、時短推進を目的としたポスターの作成や、機関誌「Compass」をつうじた意識高揚等、組織内に向けた活動を展開しています。


このページのトップへ

『統一土曜閉所運動』とは・・・
ひとりでも多くの人に「休むことの大切さ」と「心と体の休息日」を
○「統一土曜閉所運動」
日建協では、「休むことの大切さに気づいてもらいたい」という思いから、6月と11月の年2回、一斉に作業所を閉所する運動である「統一土曜閉所運動」を全42加盟組合で連帯して取り組んでいます。
統一土曜閉所運動は2002年11月にスタートし、2006年6月10日の取り組みで8回目を迎えました。特に、実施日を毎年6月と11月の第2土曜日と定めてからは、多くの作業所で、年間のスケジュールとして工事工程に組み込むなど、日建協の時短推進活動として広がりを見せています。
この取り組みにおいても、労使一体となった取り組みが大きな効果を生むと考え、加盟組合企業に対して協力を要請してきたところ、ほとんどの加盟組合企業で取り組みについて理解され、協力姿勢を示していただき、今や各企業内においても労使一体で取り組む時短推進活動として浸透しています。
また、日建協では、さらに、この取り組みを産業全体の取り組みとすべく、経営者団体や日建協未加盟組合への展開活動も行なっています。

※「統一土曜閉所運動」を始めた理由
日建協では、時短推進活動の取り組みとして「月2回以上の土曜閉所推進」を目標に掲げて取り組んでいました。しかしながら、長時間労働の縮減と土曜閉所率の改善は思うように進まない状況にありました。
そこで、その状況を打破するために、「1日だけならば全員で土曜閉所に取り組むことができるだろう」「この統一土曜閉所をつうじて、組合員に休むことの大切さを気づいてもらいたい」という思いで、日程を設定し全加盟組合で「統一土曜閉所」に取り組むこととしました。

■統一土曜閉所運動の効果 〜「2005時短アンケートの概要」より〜
           【図13 統一土曜閉所運動取組状況 (土木・建築工事別)】



  
【図14 11月の各週の土曜閉所率】 【図15 統一土曜閉所に取り組み
やすかった理由 (外勤者)】

日建協では、“心と体を休める休日”となる「作業所閉所」を行える環境づくりと、組合員が “休むことの大切さ”に気付き、時短意識を高めていくことを目的に、年2回(6月・11月の第2土曜日)閉所日を設定して統一土曜閉所運動を展開しています。
ここでは、運動の11月の取り組み状況を土木建築工事別に過去3年間の推移をみてみます(図13)。
年々、土木・建築工事ともに「実施した」割合は高くなり、今回、「実施した」と回答した組合員は、全体で36.9%、土木工事44.9%、建築工事で28.5%といずれも増加しています。
また、「運動を知らなかった」という組合員はわずかで、年々この運動の認知度が向上し、ほぼ全ての組合員が運動を知っています。
次に、11月の各週の土曜日の閉所率を年度別にみてみます。統一土曜閉所運動を実施した週には☆印を記載しています(図14)。各年の統一土曜閉所運動を実施した土曜日が他の週と比べ、高い閉所率となっていることがわかります。
最後に、運動に「取り組みやすかった」と回答した組合員に、取り組みやすかった理由を聞いてみると(図15)、「会社と組合が一体となった通達があったから」や「職場の上司の理解があったから」という回答が多くなっています。このようなことから、その他の時短推進活動と同様に、労使一体となった取り組みが効果的であることを裏付けています。


このページのトップへ

さらなる運動の定着と底上げを目指した取り組み
○準備期間の設定
2006年度日建協時短推進目標においては、さらにその定着を図るために、『事前準備の充実』を掲げ、統一土曜閉所運動の準備期間として閉所日の2ヶ月前を準備期間と設定しています。
準備期間においては、以下の取り組みを中心に展開しています。

<2ヶ月前>
組合本部の取り組み
@ 労使での具体的取り組み方針を検討
  ・労使委員会をつうじて、11月の取り組みにむけた方針の検討を行う。
    例)閉所率など加盟組合独自の目標設定、一人作業所への組織的対応の検討、職制を
      つうじた通達の依頼、協力会社への協力要請の検討など
A 作業所への取り組みの広報
  ・組合本部、支部の連携を強化し、取り組み方針の積極的広報を展開する。
    例)組合ホームページや広報誌での広報、また共同原稿(広報資料)の活用、統一土曜
      閉所運動リーフレットの再活用など

作業所の取り組み
B 統一土曜閉所実施日にむけた計画の作成
  ・作業所の工程会議をつうじて、統一土曜閉所日の閉所実施について検討をする。
  ・統一実施日での閉所が難しい場合は、読み替え閉所日での閉所を検討する。
  ・閉所にむけて、作業所の効率的な運営方法などを中心に見直しを検討する。
  ・作業所内へ時短推進強化月間ポスターを掲示する。
  ・読み替えで参加する場合、読み替え実施日をポスターに記入する。

<1ヶ月前>
組合本部の取り組み
@ 作業所の取り組みにむけた支援活動強化
  ・作業所の閉所予定を確認するなど、取り組みにむけた計画の推進をはかる。
  ・統一実施日に閉所ができない作業所に対して、読み替え閉所を推奨する。
  ・JVスポンサー宛の協力要請書を送付するなど、JVサブ工事の組合員も参加しやすい環境
   整備に努める。

作業所の取り組み
A 作業所内の意識高揚
  ・安全衛生協議会をつうじて、作業所全体で統一土曜閉所運動の取り組みの確認を行う。
  ・また、協議会をつうじて、協力会社への取り組みの理解と協力を求める。
  ・定期的に朝礼・昼礼において協力会社への取り組み確認を行う。

○統一土曜閉所運動リーフレットの作成と展開
2005年5月、さらにこの運動の底上げをはかり、効果を発揮するために『統一土曜閉所運動リーフレット』を作成しました。
加盟組合員全員へ配布するとともに、未加盟組合や組合未組織企業など、産業全体の取り組みとすべく広報活動を展開しています。

統一土曜閉所リーフレット

このページのトップへ
   時短推進活動