トピックス 本文へジャンプ


 トピックス目次
どうなる? 労働時間法制

労働契約法制、労働時間法制に関する勉強会
(2006.07.05)

現在、厚生労働省において検討が進んでいる、労働時間法制(労働基準法)の見直しや新たな労働契約法の制定について、日建協本部役員を対象に、連合総合労働局雇用法制対策局、村上部長をむかえ勉強会を実施しました。
労働時間法制? 労働契約法? と言ってもピンとこないかと思いますが、労働時間法制の見直しでは、「自律的労働時間制度」と言われる一部のホワイトカラー労働者を労働時間の規制から除外(時間外手当が支払われない労働者の拡大)しようとする制度の導入が検討されています。また、労働契約法は、私たちと会社の雇用契約のルールを定めたもので、解雇をめぐって裁判などで争いになり、職場への復帰が難しくなったときにたとえ不当な解雇であっても、お金を支払うことで解雇を認める仕組み(解雇の金銭解決制度)などが検討されています。勉強会では、実際の厚生労働省の審議会の模様や、現状の動きなどについても説明がありました。
日建協では、今後もどのように議論が進むのか、どのように法律が変わっていくのかなど最新の動きを追い、私たちにどのように関わってくるのかを伝えていきたいと思います。ぜひ注目してください。

※「コンパス号外2006.July Vol.2」をご参照ください




講師をしていただいた連合 村上部長


わたしたちの現状と声を意見発信

国土交通省関東地方整備局 門松局長訪問
(2006.07.07)

門松関東地方整備局長(現・河川局長)を訪れ、日建協が取り組む時短問題や無報酬業務の現状などについて意見交換を行いました。私たちの年間総労働時間は2800時間と、他産業の2000時間に比べて長く、家族からも心配する声が多く寄せられている状況を伝えました。また、国土交通省発注工事の平均残業時間が1ヶ月あたり90時間となっており、他の発注機関よりも多くなっている実態を説明しました。
門松局長は、総合評価方式について「総合評価方式の実施は、発注者・受注者とも今は手探り状態の部分も多い。(運用の定着に向けて)双方が話し合っていくことが理想だろう。」と、受発注間の意思疎通の必要性を示されました。また、低入札受注の増加について、日建協も現状に困惑していることに対し、国土交通省は今後も詳細に動向調査していくことを明言されました。
建設産業を志望する学生が減少している状況については、門松局長自身が黒部ダムに憧れて土木技術者を志したことをあげ、仕事に「生きがい」を持てるビッグプロジェクトが少なくなっていることが原因のひとつなのではないかとの見解を示されました。
他にも、日建協が提言活動をしている受発注間の片務性に関する話題について、「産業別労働組合として、現場の生の声を今後も発信してほしい。」とのエールをいただきました。




このページのトップへ

Compass Vol.768 一括PDFはこちら(11.6MB)

◆ホームへ◆Compassバックナンバー◆NIKKENKYO NEWS
  Compass768